活動報告

8月の活動報告

投稿日 2022年8月30日

防災力向上のために

湾岸エリアを回り、飲料水供給船、冷蔵倉庫群等を見て参りました。
来年は関東大震災から100年、震災時の備えを確認し、防災計画を考えて参ります。

船から湾岸一帯を視察する私(画像を拡大します)

船尾から見るホテルやビル群(画像を拡大します)

東京団地倉庫(画像を拡大します)

カラフルなコンテナ(画像を拡大します)

夏の風物詩

3年ぶりの大江戸まつり盆踊り大会が、日本橋浜町で開催されました。
大きな櫓を囲んでの盆踊りは、誰もが参加しやすい雰囲気、隅田川からの心地良い風が吹き抜け、大勢の方々で喜びに溢れていました。
素晴らしい夏の時間、盆踊りは日本の素晴らしい伝統文化です。

第32回大江戸まつり盆おどり、入口(画像を拡大します)

提灯で飾られた大江戸まつり盆おどり大会のやぐら(画像を拡大します)

浴衣姿も目立つ会場(画像を拡大します)

様々なトレーニング

中央区には独自の介護予防プログラム・中央粋なまちトレーニングがありますが、訪問した札幌市の、サッポロスマイル体操も凝っていて、高齢者が楽しくトレーニングできそうです。

北方領土返還要求運動全国強調月間である2月・8月は、全国各地でパネル展等が開催されており、札幌市役所一階ロビーでも、戦前の島民の生活や返還交渉の経緯が写真や地図での紹介が行われていました。

介護保険課の入口(画像を拡大します)

介護保険など配架資料をみる私(画像を拡大します)

札幌区役所北玄関における2030冬季オリン0ピック・パラリンピック誘致広報(画像を拡大します)

のぼり「北方領土は日本固有の領土です」(画像を拡大します)

教育の質向上のために

全国的な教員不足や働き方改革が課題となっており、部活動については、教員の負担軽減や少子化などを背景に、地域移行の議論が続けられています。

教員志願者の減少が続いており、競争率が三倍を切ると質の維持が難しくなるという指摘もあり、教育実習の内容充実も重要です。
現場で働く方の声に耳を傾け、改善策を模索し、やりがいのある、魅力ある仕事であることが認識できるような改革と発信を追求して参りたいと思います。

日本橋兜町の小学校前の公園には可愛らしい遊具や災害時に、かまどとして活用できる、かまどベンチがあります。

(画像を拡大します)

遊具の木馬(画像を拡大します)

かまどベンチ(画像を拡大します)

終戦の日

77回目の終戦の日に、靖国神社を参拝させて頂きました。
英霊に感謝の気持ちでいっぱいです。
素晴らしい日本の継承のため、新たな気持ちで行動して参りたいと思います。

靖国神社の鳥居(画像を拡大します)

靖国神社(画像を拡大します)

遊就館特別展「海鳴りのかなた」看板(画像を拡大します)

議会報告

区政報告PDF一覧
障害当事者がアクセシビリティチェックをしています
この製品は障害者が制作に関わっています

ページの先頭へ

以下、検索エンジンの表記揺れ対策用文字列です。白須夏